2019年09月23日
スポンサーリンク
何か知らんが中国の転売厨達が今度は靴に価値を見出してネットニュースに取り上げられてた。
靴って履かなくても別の利用方法があんのね…
しかし…商魂たくましいな…( ゚д゚)ポカーン
○ 時事ネタ:「履くもの」ではなく「売るもの」 中国で過熱するスニーカー投資
そーいや昭和後期~平成初期にバスケットシューズで[ エアジョーダンシリーズ ]のコレクターとか話題になってたな。
バスケット選手でもねーのにコゾってシリーズをコレクションしてたアホも沢山出没してたけど…スポーツ関係者なら解るだろうが実際にシューズとかは劣化する商品の代表各で品質維持ってクソ大変なのよ。
ある意味、本とか鉱石とかのほうが百倍楽なのにな。
合成ゴム製品とか質によっては経年劣化でヒビとか、ボロボロになったり…場合によっては溶けたりと管理が激ムズ。
ソレをコレクターとして愛でる心理というのは[ その道の人 ]でもないと理解出来ん。
後は…そうそう!
同じ時代だったわ…当時[ エアマックス ]ちゅー靴も異常な人気で何故か知らんが[ エアマックス狩り ]という言葉もニュースで取り上げられ社会現象にまで発展した。
○ wikipedia:エアマックス狩り
今現在、冒頭のニュースでもあったけど[ 狩り ]よりも[ 転売 ]志向である意味…平和な気がしないでもないでござる。
当時、流行語に[ ○○狩り ]みたいなものが横行してて物騒だったな。
日本の経済成長を支えてきた[ お父さん ]達をターゲットにチーマー達が[ オヤジ狩り ]とかしてるDQNとかがニュースになってて格闘技経験者が見かねてチーマー達をボコボコにした事が話題にもなってた。
丁度、今よりも日本が荒れてた風潮があったけど、学生の俺はそんなニュースを見たら『チーマー達なんぞ自衛隊にでも入隊して根性を叩き直して貰えばエエのに…』と本気で思ってたわ。
(#゚д゚) 、ペッ
俺の後輩にも陸自の自衛官になった子が数名おるけど隊に所属してもなお健全性が増す世界。
外部指導員時代にも家庭環境や保護者によってヒネてまう子も実際に居ったけど合宿とか投入するとやはり人間的にも魅力が上がる様子も沢山目の当たりにして来たよ。
スポンサーリンク
今も昔も人間関係とかで孤独や寂しさというものを早い段階で染まってしまうとコミュニティが荒んでしまうし、何よりも連帯感とかが薄れ…駆け引きや利害関係ばかりの成果主義で病んでまう。
故に自衛隊という世界で人間性や健全性の復活って大事。
世の中ってさ…報われない世界も絶対にある。
その反対に絶対に報われる世界ってものあるんだよ。
筋トレとかもその対象で一番自信になるカテゴリーでもある。
自衛官の後輩が一時帰郷した時に感想を訊いたら『シンプルで良いです!』とハッキリ断言した顔付きを見ると何だかホッとするんですよ。
冒頭の話からチーマーの話に関わるけど、自衛隊って本当に日本人の一番気質にも合う所って沢山学べるのだと俺は考える。
運動部の一部では[ 体験入隊 ]とかを取り入れているトコもあるぐらいだしな。
保護者がアレコレ横槍入れられなければ当人達は『逃げ場が無い!…やるしかない!』という現場で人生に大切なものを学べるのだと知って欲しいもので候。
まぁ…冒頭の転売厨ネタから何故か話はズレたけど隣国とかの経済情勢から、精神教育とか生き方の思考事態がどうしても翻弄される時代。
日本も次第に蝕まれてしまう事が少し懸念される。
だからこそ大事な事も若い間には学ぶ必要性ってあるのだと考える。
ソレが解らず独立するのと、逆にソレが解って独立するのとは根本の立ち位置がまるで異なるのが人生の不思議な所さん。
そんな事を考えてミターリ。
今回は乱文&支離滅裂な記事でスマソ。(-人-)
(´・ω・`)つ
→ 【ツイッター】
推奨記事インデックス
○ もっとも読まれた年度記事ランキング。
○ へろょとのイチオシ書籍諸々を御紹介!
○ へろょとのオススメ映画のお部屋。
○ 超が付く程の役に立つオススメアイテム記事一覧。
サイト内検索ボックス
トップページ > とりあえず雑感 > 靴というのは履くという行為以外の文化があるらしい。
Copyright© 2016~ 経済的自立&独立への実践記。一体どこまでやれるのか?! All Rights Reserved.
スポンサーリンク