2019年10月07日
スポンサーリンク
今回はちょっと長くなるオタク談議でござるよ?
覚悟はイイかな?
実は今…丁度、オリラジのあっちゃんがユーチューブ大学で神話系の動画を連投してたので通しで閲覧してた。
俺等中年男子は古事記ネタやギリシャ神話に関してムダに齧っている輩が多いのは仕方の無い事だと思うわ。
関連動画検索
○ 中田敦彦 古事記
○ 中田敦彦 ギリシャ神話
だってさ…世代的にジャンプ漫画の[ 聖闘士星矢]とかRPG系の[ 女神転生シリーズ
]が最も盛んだった世代だからな。
○ 関連記事:長年尽くしてくれたモニターが御臨終になった…(-人-)合掌。
○ wikipedia:女神転生
俺は確か…少し…否、かなり遅れて高校時代に友人からファミコンを借りてプレイした記憶がある。
しかも一番初めのシリーズで正直『よく出来たゲームだなぁ』と感心した。
理由はこのゲームのシステム上、悪魔合体というシステムがあったんだけど…初期メンバーになりやすい[ ヨモツシコメ ]っていう悪魔が仲間になるの。
そんでさ…学校で友人に『アレ…結構役にたつよね…』と話してたら現代社会の先生が…
『ほぅ…お前、古事記を読んでるのか?感心感心!』って言われたのがキッカケでゲームの内容だったのに何で古事記?…とかと思い、逆に訊き返したら古事記の上巻のダイジェストを教えて貰って神話に興味を持った。
ちなみにこの時、初めて[ 醜女(しこめ)]という意味も同時に知ったよ。
現代社会の先生は時代の流れでこの用語が神話から人間の精神部分に関係する女性の人間性を指す差別用語になったという経緯も教えてくれた。
どうやら男性以上に女性は子供との関わり合いが長い時間を要す戦後の背景上…躾以外にも生活面で女性の品格が堕ちる=子供の精神性にも影響があるとか結構キワドく教えてくれたのを思い出したわ。
((;゚Д゚)ガクガクブルブル
○ wikipedia:黄泉醜女(よもつしこめ)
ちなみに初代の女神転生は古事記とかギリシャ神話の神々や悪魔の名前がオンパレードだったし、スタート地点がダイダロスの迷宮(ゲーム内では塔という設定)だから、あっちゃんの動画説明を見た時に全て繋がったのが超オモシロだったわ。
初代のメガテン悪魔のグラフィックでは鬼神カーリーとか幻魔クーフーリンとか結構好きだったわ。
スポンサーリンク
特に魔獣ケルベロスと幻魔ジンにはレベル上げでとても世話になった。
序盤でケルベロス…中盤以降でジンという具合。
もうね…ジンにはデュラハーン狩りには欠かせなかったよ。
あとはBGMかな?
当時のファミコン世代ではあのBGMは画期的でコナミの悪魔城ドラキュラサウンドと対を成すものだった。
今ではアトラス社が輪を掛けて素晴らしいサウンドを生み出しているけどな。
あとね…コレは世代的に輪を掛けて被るンだけどジャンプ漫画での[ 聖闘士星矢]で神話系名詞は聴き馴れているのは仕方が無い。
当時は中学生だったかな?
ジャンプとかを立ち読みしてたり、友人から読み終わった雑誌とかを貰って読んでたけど黄金聖闘士の乙女座(バルゴ)のシャカと不死鳥(フェニックス)一輝との一戦で何故か知らんがアッチのサイトに通ずる事が書かれてた記憶がある。
本当に漫画ちゅーモンは侮れんですな。Σ(゚Д゚;)
それとは別に主人公の聖矢君をスパルタでシゴキ上げる魔鈴さんの特訓には少し憧れてた時代背景もある。
何せ亀仙流の世代なのでしゃーないわ。
でもな…[ 3子までは愛情を。その後は厳しさを。 ]の精神を母親が教えるのは人生の強みになると俺は考えているし、生きる基本ベースが根本から変るから大賛成派なんですよ。
コレは性分なのか?…ソレとも人生訓なのかは解らんが経験上&体験上、大人になってからのスパルタは心が壊れるから子供の柔軟なメンタル時期から徐々に鍛え上げる方が無難だったりする。
それだけ大人になると挑戦や学びに関して脳味噌と意識がカチカチで脆くなっているのも事実と言えば事実である。(#゚д゚) 、ペッ
古事記でもギリシャ神話でも人間臭い一面が多く描かれているけども、教育面とか躾の面でも非常に参考になる部分が多い。
特に人間特有の三毒に関しても如実に描かれている。
○ wikipedia:三毒
オマケに古事記もギリシャ神話も結果としては揉め事とかハプニング…そしてトラブルの根源は本能からの[ 仕組み ]であるのが結構な割合で根本部分というか基本ベースで説明しているから不思議なんですよ…コレが。
俺としては神話とかは書籍とか映画とかでドンドン広めれば面白い。
反面、キリストさんとかブッダさんの逸話とかは不立文字の原則上…人間の概念や観念に左右され過ぎて本質を見失うから書籍にする必要は無いと考える。
けども…世界の書籍累積販売数のトップが聖書なんだよねェ。
だから戦争が収まらんのも人間の見業なのだろうな。
本末転倒とはこの事だと俺は思うよ。 ε=(-公-;)ゞ
スポンサーリンク
日本はその点、非常にバランスが良い。
神話の扱い方とかを物語にしたり、ゲームにしたりと非常に平和的且つ…[ 学問や教育 ]と対を成す[ 生活や生きる考え方 ]への転用。
コレが生きる学びになっているから良いンだな。( ̄ー ̄)ニヤリ
ソレをあっちゃんは芸人側の立場で説明しているから面白く学べる。
その意味でも古事記とかの国産みとか神話の子供の反逆(反抗)を惜しげも無く描かれているのが魅力。
そこには親離れや子離れ…そして繋がりが反映されている。
コレって人生と同じじゃね?
(´・ω・`)つ
→ 【ツイッター】
推奨記事インデックス
○ もっとも読まれた年度記事ランキング。
○ へろょとのイチオシ書籍諸々を御紹介!
○ へろょとのオススメ映画のお部屋。
○ 超が付く程の役に立つオススメアイテム記事一覧。
サイト内検索ボックス
トップページ > とりあえず雑感 > 案外、神話好きな中年男性って多いンじゃない?理由はジャンプ世代にメガテン世代ばかりだし…。
Copyright© 2016~ 経済的自立&独立への実践記。一体どこまでやれるのか?! All Rights Reserved.
スポンサーリンク