2019年12月12日
スポンサーリンク
結構…身が締まるニュースですな。
地位やステータスにボケた人や、その経験がある人は誰もが陥る罠のような痛い人生イベントでござる。
人は何時の間にか階段を登って逝く中でどうしても勘違いしてまうのねェ…
○ 時事ネタ:「子供の前で罵倒」パワハラ訴え保育士18人一斉退職 浜松市の保育園
コノ手のニュース…正直、つらたん。(´・ω・`) ショボーン
俺も御他聞に漏れずリーマン時代、出世街道中にやらかしかけた事があったの。
当時はバブル崩壊直後に年功序列が崩壊した時期で若手や中堅所の燻ってた奴等が頭角を出し始めた時期でもあったし、何よりもエラソーな年配者が多過ぎたのも相まってしまったのも要因。
だから日頃の負の感情やら実力主義的な意味合いもあり[ 仕事が出来るか or 仕事が出来ないか ]の[ 0か100か ]みたいな非常に歪な価値判断しか出来なかった程である。
今から考えれば異常。((;゚Д゚)ガクガクブルブル
その中に俺も居たんだわ。
マジで生きててスマソ。orz
少し冷静に考えれば[ 単なる会社からの役職や権限を与えられたに過ぎない ]のに何故か[ ソレが自分の実力 ]だと勘違いしてまう。
後に最初のビジネスをド失敗してブラック就労に堕ちてしまうのだけれど…暫くはこの価値観は人としてアカンと思いつつも、そのクセや態度がなかなか抜けなかった俺。
自分のビジネスを再構築している中で徐々に口を慎む中…[ 孤独という静寂 ]が次第に落ち着きを取り戻してた事が幸いだった。
その中で就労中に色んな若い子達が会社から地位や権限を持たされて逝く中で本能のままに何故かちょいちょい暴言が出る子も実際に居った。
ソコには過去の自分が映し出されていた気がしたよ。(´+。+`)=3
だから俺にもパワハラまがいな事もされそうになった中であまりにしつこい為にチョットだけ〆た事があった。
そしたらさ…いきなり役職を自主的に降りて完全に心が折れてしまってスネてしまったの。
まぁ…何とも言い難いけど、やっぱり誰もが陥る可能性はある。
ただ言える事は俺の猛省も込めて言うけど…
若い時にそんなイタイ経験や体験をした方が良い。
特に生涯に残る恥や心の傷は負った方が後々の人生には大きなメリットがある。
大体、人間は成功体験よりも失敗体験の方が学ぶ習性が備わっている。
良い時は誰もがそのコツやポイントを簡単に忘れる。
だけど逆に手痛い失敗とか立ち直れない経験や体験は一生涯忘れぬものだ。
スポンサーリンク
ただし注意事項が1つある。
それは年齢が高くなると[ ある種のプライド ]や[ 意固地という頑固さ ]がネックになり柔軟に対応出来なくなるので極力、頭が下げられる若い時期に失敗はした方が良い。
歳を取るとなかなかコレが出来ない。
何せ人間関係でのマウント取り、パワハラ、権力乱用等は自分のバックボーンが崩壊した時…周囲に人が全く居らんようになるからな。
コレが本当にキツイ。orz
崩壊の途中で弱者にソレを指摘されるのもキツイが逝って貰える時にアッサリ方向転換出来る柔軟さがある人は幸いですわな。
ココで言う[ 弱者 ]とは…
自分よりも立場の弱い人。
異性である事。(男性なら特に女性からの指摘は堪える。)
自分よりも歳下の人。
○ 時事ネタ:上司にオラオラ言われた職場のメンタル超安定した子、ド直球に打ち返してしまった結果wwww
会社員組織って縛りやルールで何故か役割上の立場が全てな所がある。
コレは昔から矛盾しているような部分ではあるがヒエラルキーでの構成と本能システムをガッツリとリンクさせたものなので、ショック療法みたいな人生イベントでもないと目が覚めないもの。
この前のネタで後輩が浪費している御様子だけど実際の所、現代の社会病魔の影響からなのか賞与を貯蓄に回す傾向がある。
○ 関連記事:答えが出ているのに相談に来やがる…イミフ。
○ 時事ネタ:冬のボーナス、6割が「もらえない」と回答 もらえる人も使い道1位は「貯金」、理由は「将来が心配だから」が圧倒的に・・・
この手のネタの心理…よく解る。
実際に[ 攻めるも逃げるも体力は必要 ]。
[ 体力 ]とは何か?
ソレは金である。
不思議なもので会社組織内で理不尽な目にあっても人によっては[ 辞めるに辞められない ]という事が沢山ある。
その要因…というか、心理的ブレーキとして[ 生活費 ]という金のウエイトが大きな要因になる。
だけれど貯蓄はその要因を軽くする事が叶う事があるんだよ。
実際に仮の話…懐に[ 10億円 ]あったら一般人の感覚として[ 就労する理由はなくなる ]のが道理。
パワハラしている側とかボケた上司とかはコレが解っていない。
つまり冒頭の時事ネタのように[ 単なる会社組織内でしか通用しない地位や権限…そしてステータス ]というものは外に出てしまった時点で全く意味を成さない。
対人関係や人間関係…特に業務や仕事において自分がどれだけの力関係があるのか?
スポンサーリンク
もし利害関係が無くなった時点で何が相手に影響があるのか?
コレが解ると実は対人関係や人間関係は非常にシンプルになる。
オマケに自分を飾る必要も、虚勢を張る必要すら無くなる。
コレは自由を意味しまふ。マジで。( ゚д゚)ポカーン
実は経営者はこの状態を非常に恐れている。
それだけ現代の経営者は従業員達に掛けている利害関係という縛りが徐々に崩壊している部分と逆に未だ利害関係にどっぷり浸かって縛られまくっているという2極の世の中なのよねェ。
今後の動向…どーなる事やら。
(´・ω・`)つ
→ 【ツイッター】
推奨記事インデックス
○ もっとも読まれた年度記事ランキング。
○ へろょとのイチオシ書籍諸々を御紹介!
○ へろょとのオススメ映画のお部屋。
○ 超が付く程の役に立つオススメアイテム記事一覧。
サイト内検索ボックス
トップページ > 仕事をじっくり考える > ボケた人が地位やステータスを持つ愚かさ…でも、誰もが陥る罠でもある。
Copyright© 2016~ 経済的自立&独立への実践記。一体どこまでやれるのか?! All Rights Reserved.
スポンサーリンク